寺島文庫

火曜, 4月 16th

Last update木, 29 2月 2024 1pm

現在地: Home プロジェクト 寺島文庫通信

2013年第28号より

寺島文庫・GIN総研フォーラム 開催報告
会場 : 日本工業倶楽部会館

 4月19日(金)、「寺島実郎の視座―2013年の世界と日本を見すえて」と題した寺島文庫・GIN総研フォーラムを開催しました。日本工業倶楽部会館2階大会堂に集まったおよそ130名の聴講者に対し、寺島は、チンパンジーと人間のDNAの差異や、最近発見された5300年前のアイスマンから得られた最新の科学的知見を材料として、人間とは何か、また人類の進歩とは何かといった根源的な問題を提起して講演をはじめました。
  
 まず、17世紀オランダを出発点として、現代社会を構築した「近代」の諸相を解き明かし、可能な限り長い「歴史の射程距離」の中から現在を見つめる視座を聴講者に求めました。しかし、現在の日本人は、株価の動きに目を奪われ、また周辺国に舐められたくないという小さなナショナリズムに陥っており、昨年まで日本を覆っていた原発に関する議論すらも人々の関心事ではなくなったとして、浅薄な時代認識を危惧しました。また、現在の株高も外国人投資家による「売り抜く資本主義」の誘導であり、決して実体経済に基盤を置いた「育てる資本主義」ではないと指摘しました。そして、アベノミクスのインフレターゲット政策は「失われた20年」の被害者である資産家には恩恵を与えるが、実体経済を支える労働者の家計を潤わせるのかは疑問としました。特に労働人口の34パーセントが年収200万円以下という現状を改善できるのか、今後も注意深く見守る必要があり、将来「あれはいったいなんだったのか」と反省することがないようにと警鐘を鳴らしました。

 次に話題を国際関係に転じ、尖閣問題を巡る日米中関係を俎上に上げました。アメリカは、現在の険悪な日中関係に巻き込まれることを避けており、日中両国の期待を繋ぐため曖昧な態度に徹している。さらには米中戦略対話等を通じて米中両国は日本人の想像以上に信頼関係構築に努めているとの現状を確認しました。しかし、日本人は米中対立を願うばかりであり、しかも頼みのアメリカからも4月28日の「主権回復の日」式典を戦後秩序を否定する右傾化の兆候と受け取られる恐れがあるとして、日本の適切な現状認識と対応を求めました。
 
 寺島の講演終了後、会場をレセプションホールに移し、ご参加の皆様相互の交流や寺島との懇談が行われ、大いに親睦を深めました。

2013年第27号より

「地域の幸福を創る政策立案セミナー」開催報告
 会場:名古屋日総研ビル
 

 
2013年3月1日(金)、名古屋・日総研ビルにて、「地域の幸福を創る政策立案セミナー」が開催され、地方自治体職員・議員のほか、企業経営者等約20名の参加がありました。
 日総研グループの日総研出版が今年で創業30周年を迎えたことを記念して行われた本セミナーでは、日総研理事長を務める寺島実郎の監修で昨年12月に出版された『日本でいちばんいい県 都道府県別幸福度ランキングを活用した地域の多様性と、豊かさを活かした新しい地域政策の進め方をテーマとして、執筆を担当した日総研研究員( 所長 松岡斉氏、 理事長室付研究員 岩崎太志氏) による説明会と、寺島による総括講演が行われました。
 説明会では、幸福度ランキングが「自立自存」をキーワードに作成されていること、初年度の取組みとして今回は客観的データのみによってランキングが行われ、幸福を考えるための基盤となる要素を踏み固めることを目的としていることが述べられ、さらにランキングを参考に現状把握と他地域との比較を通じて地方自治体が明確なビジョン・目標を示すことが能動的な地域住民を形成し、そのことが幸福度向上のポイントとなるのではないかと説明されました。また、中部圏のランキングに注目した特徴分析、政策課題の把握と改善に向けた施策検討における指標の活用方法ついて述べられました。質疑応答の時間には、55指標の選定方法、データの正規化・集約の方法、次年度のランキング公表時期等、参加者からたくさんの質問が寄せられました。
 説明会後には、監修者である寺島の総括講演が行われ、幸福度ランキング作成の意図やシンクタンクの果たすべき役割等について述べ、ランキングを参考に今後の改善に役立ててもらいたいと語りました。

2013年第26号より

「就職を機に世界と人生を考える! BS寺島 月9トーク」 3月の放送をご案内します! 
 BS12ch (TwellV)にて、毎週月曜日 よる9時放送中!

 「この人の話を若者に聞かせたい」と寺島が考える本番組の対談では、多くの珠玉のメッセージが若者や視聴者に発せられました。ここでは、3月中に放送される番組内容を先取りしてご紹介します。

□大里 洋吉 氏 (株式会社アミューズ代表取締役会長)

(第9回・第10回 2月25日・3月4日放送予定)
渡辺プロを経て、1978年にアミューズ設立。サザンオールスターズや福山雅治などを育て上げるなど、アミューズを大手芸能事務所に成長させた大里氏。1歳違いの2人は、同じ時代を生き、同じ音楽や映画に触れてきたということで、対談はミュージカルや俳優の話にも及びました。企業理念に「感動だけが人の心を撃ち抜ける」と掲げる大里氏は、「まだアミューズは到達点に至っていない」と新たな挑戦を明言しました。寺島は「この熱さがエンターテイメント産業を支えている」と学生に伝えました。 
 
□水野 彌一 氏 (京都大学アメリカンフットボール部前監督) 
     
 (第11回 3月11日放送予定)
1976年、京都大学アメフト部「ギャングスター」は、関西アメフト界の雄・関西学院の28年間無敗・145連勝を阻止。甲子園ボウル(大学選手権)優勝6回、ライスボウル(全日本選手権)優勝4回を成し遂げてきました。かつては弱小であったギャングスターを栄光に導いた水野前監督が対談ゲストです。ともに中島敦の『李陵』を愛読する2人は、人間の生き方を巡って熱く議論しました。そして寺島は、最近の若者は「戦って生きている大人を見て育っていない」と、本来あるべき教育の姿を指摘しました。 
 
□澤田 秀雄 氏 
 (株式会社エイチ・アイ・エス代表取締役会長、ハウステンボス株式会社代表取締役社長)

 (第12回 3月18日放送予定)
第12回放送のゲストは、寺島が委員長を務める「就職を機に世界と人生を考えるためのワークプレイスメント推進協議会」の委員でもある澤田氏です。今でこそ、日本を代表する企業グループを築き上げた澤田氏ですが、「机2つ、電話1本」の事務所からのスタートでした。様々な失敗を乗り越えて今を築いた澤田氏は、学生に「夢と継続」の大切さ、挑戦10回のうち成功3回でも「3割打者」と笑顔でメッセージを伝えました。
 

澤田氏との対談終了後、寺島は改めて学生と向き合い、これまでの対談を総括し、あらゆるゲストに共通する人間力を話題としました。また、積極的な質問を発する学生に対し、「どんな局面にあっても逃げるな」、「説得力を磨くのは一生の課題だ」など、人生を生き抜くためのメッセージを力強く伝えました。どうぞご期待ください。 

 ◆番組詳細は下記バナーをクリック


※ 4月より再放送を予定しております。詳細は本ウェブサイトにてお知らせ致します。

 

2013年第25号より

多摩大学寺島実郎監修リレー講座 2012年度秋学期講座(全12回) 
寺島実郎学長による最終講義が行われました!

 2013年1月10日(木)、多摩大学リレー講座が最終回を迎え、寺島学長が登壇しました。学生と西東京地域を中心とした社会人を対象とした本講座は、過去5年間で延べ人数約6万人の受講者を迎えてきました。
 本日の講義テーマ「2013年への展望―日本の進路」を論じるにあたり、冒頭で寺島は年始に訪問した奈良県明日香村に触れました。岡寺の如意輪観音塑像は、空海が日中印3か国の土で造ったと伝承されているように、自身にとって明日香は日本がユーラシア大陸との連携の中で紡いできた歴史を実感する場であると語りました。
 しかし現代の日本は、近隣諸国との不信感を解消せずに21世紀を迎えました。習近平総書記は「中華民族の栄光」を唱え、中国を超えて中華文明にアイデンティティを持つ大中華圏の人たちの自尊心を喚起しています。寺島は、数年前までは仮説であった大中華圏が今では政治的実態となりつつあるとして、日本がこの地域といかに向き合うべきかを真剣に考察する必要があると強調しました。
 次に寺島は、17世紀オランダを例として、あらゆる社会現象を結ぶ関連性を認識する大切さに触れました。例えばレンブラントの絵には、イベリア半島や東欧地域からオランダに亡命したユダヤ人の悲劇が投影されているとして、絵画からと当時の技術や経済活動、そして国際関係が連想できると指摘しました。
 さらには、日本社会や仕事観の変化にも言及しました。昨年の紅白歌合戦に強烈な印象を残した「ヨイトマケの唄」の一節には「僕はエンジニア」という歌詞があるが現在では3.11以降の原発専門家に対する世の中の不信感などエンジニアは必ずしも成功モデルとは言えないと述べました。しかし、額に汗して現場を支える健全な経済感覚を忘れるべきではないとして、感情論で経済活動や技術者を軽視する傾向にある近年の風潮に警鐘を鳴らしました。
 最後に寺島は、プロジェクト・エンジニアリングの必要性を強調しました。例えば、農業改革や京浜医療特区構想は大きな可能性があります。しかし、これらの実現には目標に向かって推進する構想力とリーダーシップが必要です。日本が持つ世界一流の人材・資源・技術を共通目標の元で有機的に束ねる能力こそが、今の日本に問われていると受講者の時代認識に訴えました。
 講義後には皆勤賞表彰式が開かれ、寺島が表彰賞を受講生代表に手渡し、2012年秋学期のリレー講座は盛況のうちに幕を閉じました。

 2013年度も引き続き多摩大学リレー講座を開催いたします。
詳細は多摩大学寺島実郎監修リレー講座事務局(
http://www.relay-kouza.net/)にてご案内いたします。

2013年第24号より

寺島実郎の新刊 『大中華圏』が発刊されました!

 1年4ヶ月ぶりとなる寺島実郎の新著 『大中華圏-ネットワーク型世界観から中国の本質に迫る』が、NHK出版より2012年12月26日に発刊されました。
 寺島が編集者の一人として 『大中華圏 その実像と虚像』 (岩波書店)を発刊した2004年当時は、まだ仮説の議論という切り口にすぎなかった 「大中華圏」という捉え方が、その後の8年間で実体化したこと、さらには政治的意味を持ち始めた国際情勢を踏まえ、議論を深めるために本著を作品化しました。
 「大中華圏」とは、本土の中華人民共和国(陸の中国)単体が経済成長を続けているのではなく、香港、台湾、シンガポールという華僑圏(海の中国)と連携したネットワーク型で発展しているという世界観です。習近平の新しい中国とオバマ政権の米中関係を、日本はどうとらえるのか。21世紀日本の宿命的課題としての「中国といかに向き合うか」を考えるうえで、本著は一つの示唆となるでしょう。
 2013年が、広い世界観に立つ日本の進路が見えてくる一年となりますよう、寺島実郎のもと私ども寺島文庫、寺島実郎事務所、株式会社グローバルインフォメーションネットワーク総合研究所は活動を続けて参りますので、本年もご指導ご協力を賜りますよう何卒よろしくお願い申し上げます。
 
<目次>
はじめに 「大中華圏」という視座
第1章 大中華圏の実体化―仮説は現実のものとなった
第2章 ネットワーク型世界観における大中華圏―「海の中国」の中核拠点としての香港・台湾・シンガポール
第3章 政治的意味を持ち始めた大中華圏
第4章 尖閣問題は日米問題でもある
第5章 今、中華人民共和国をどう見るか―私の体験的中国観の中で
第6章 大中華圏との向き合い方―日本人の心の構えが問われるとき


新刊 『大中華圏-ネットワーク型世界観から中国の本質に迫る』(NHK出版)のお求めは
こちら